2020年11月2日 No.2277号
木促法施行から10年、木材利用はどこまで進んだか
民間への波及、都市の木造化に貢献
―木材需要の押し上げ効果に期待―
▽木造化の機運高まる
法施行から現在まで
▽木材利用促進が浸透、自治体も利用方針
建築関連法改正の動き
▽性能規定化で木造の可能性広がる
庁舎の木造化
▽杉大径木の新たな需要へも期待
学校の木造化
▽準耐火3階建ての実現に法整備
内装木質化の進捗
▽不燃商材の開発が不可欠
民間への波及
▽国内でも高さを競う時代に
製材業界への波及
▽総需要量は横ばいも国産材増加につながる
先進自治体の取り組み
▽北海道=道独自の方針策定で民間の利用促進も
▽関東=保育園や学校から普及
▽東北=継続して産官学での取り組み進む
▽中部=大小さまざまな物件で木造化進む
▽関西・四国=CLT含め公共物件に広がり
▽中国=協議会や条例で機運高める
▽九州=各地で木造設計士を育成
〈統計〉主要外材の入荷推移
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 米国関税 丸太・製材・合板は15%課税の対象外
- 髙松建設 新橋に6階建て木造ビル建設
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- ヴィーダ ウッド ジャパン 在庫販売で欧州材の輸送長期化に対応

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画