No.1954号
国産材素材供給事業体
大口需要者へ広域集荷で対応
調整弁は誰が担う
国産材原木市況は一昨年の暴落から昨年後半の急騰まで大きく揺れ動いた。為替変動に伴う価格競争力の消失と回復、消費税増税に伴う駆け込み需要の台頭が主因だが、供給そのものは大きく増えもしなければ減りもしないなかで、国産材は移り気な需要にいたずらに翻弄された感がある。製品相場はあくまで外材価格に連動していたにもかかわらず、国産材のみが「底の浅さ」を攻撃された。
13年の国産材原木供給はチップ用を除く製材用と合板用の合計で1,526万4,000㎥と前年比9.6%増える見通し。10%弱の増加は量として決して少なくないが、これだけ相場が上昇したにもかかわらず、また、九州や四国、北関東の主産地で相場のピークを付けた10月以降、再三にわたって丸太不足が訴えられたにもかかわらず、供給を大きく増やせなかった国産材業界、とりわけ素材生産業界はやはり底が浅いといわれても仕方がない面もある。
現状で最も効果的に供給量を増やせるのは皆伐の促進だが、皆伐には補助が出せないため、政策誘導が難しい。だが、合板、集成材、バイオマスエネルギーと需要の裾野が広がり、製材用のA材だけでなく、B、C、D材まで資源を余すところなく換金できれば、補助金がなくても森林所有者に収益を還元できる可能性もある。
今回の特集では物林、住友林業フォレストサービス、王子木材緑化、日本製紙木材など大手流通や各地の県森連などによる国産材素材の大口供給業者の取り組みを取材した。
記事ランキング
- 12月のプレカット調査 受注伸びず8割台で低迷
- 中国木材 使用済み桟木で内装部材開発
- ケイテレ・ウッド・プロダクツ 集成材工場の生産能力を半減
- 中吉野木材市売協同組合 18日の最終納市で組合解散
- 山西 初のM&A、外装材部門拡充へ
- センコーとハウスメーカー3社 住宅物流効率化で協業
- 11月の住宅会社受注 前年超え目立つ
- 大阪・関西万博チェコパビリオン ガラスとCLTの5層建築
- タケエイ 東金市内の木質バイオマス発電見直し
- 坂矢木材 乾燥機増設で非住宅対応強化
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画