No.1904号
2013年新春展望(中)産地展望
円安急進、迫られる為替転嫁
米国と中国重要も回復傾向
年末年始に為替が激変した。昨年は一時77円台まで進んだ円高・ドル安、ユーロも100円を割り込む超円高となった。産地高を円安で吸収することや、円安を武器にして間柱などが市場シェア拡大につなげた。この為替基調は、昨年末の衆議院選挙で自民党圧勝から潮目が変わり、年末には1㌦が85円まで戻し、年明けは一時89円台まで円安が進んでいる。
90円でも十分に円高という指摘もあるが、80円前後が常態化していたなかで現在の円安は輸入コスト環境を変貌させている。日本が木材輸入の吸引力を誇った時代なら産地価格を調整し、為替分を吸収する余地も出てくるが、すでに日本の価格決定力は全ての木材産地で弱まっている。価格と数量で思い通りの調達ができる状況にはなく、逆に、米国住宅市場の回復ですでに米国製材市況は急上昇しており、産地木代金の急騰に為替が上乗せすると、国内価格を抜本的に改訂する必要性が強まっている。北米材にとどまらず、今年前半戦のキーワードは円安転嫁と考えられ、仮に輸入コストに見合わない販売価格を強いられるなら、輸入元を中心にした深刻な逆ザヤに陥りかねない情勢にある。
外材、国産材、輸入合板などの産地を展望した。
記事ランキング
- 空知単板工業 化粧板ライン集塵機で火災社屋に損壊なし
- 春の褒章 林野関連は4氏が受章
- トランプ関税の波紋④ 国産材輸出 原木輸出は中国向け停滞も
- ウッドファースト 杉ラミナ製材の第2工場竣工
- 佐伯広域森林組合 杉2×4材生産へ工場着工
- 住友林業 木質由来のSAF原料生産へ
- トランプ関税の波紋② 米中間(上) 米中貿易冷戦の始まりか
- セブン工業 パナHS・パナ内装建材と階段事業で包括的協業
- 五朋建設 新築分譲戸建住宅を全棟GX志向型住宅に
- 欧州材25年第2・四半期交渉 Wウッドラミナ、300ユーロ台に上昇

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画