No.1844号
世界の成長市場を狙え
商社・建材会社の海外戦略
商社、建材会社の海外戦略は、高度経済成長期を経て、今日大きく位置づけが変わってきた。国内の膨大な需要を満たすために資源国に進出し、海外から素材や加工材を輸入し、国内で消費してきた構図から、収縮する国内需要を補う成長市場としての海外事業に位置付けが変化している。総合商社の木材部が調達を主眼に行なってきた海外事業は、ほとんどがその役割を終え、伊藤忠商事のシーパーのように事業は継続しつつもターゲットが北米市場に変わっていったケースもある。建材メーカーも海外に安価な労働力を求めて工場進出したが、中国などのように生産基地から一大消費地に転換した例もある。素材の3国向けの供給以上に建材製品の海外市場での販売は困難が付きまとい生活習慣や商習慣の違いなど簡単ではなかった。住生活グループの2016年に3兆円の売り上げ目標の内、1兆円を海外で売ろうという壮大な計画も出てきた。
特集では住友林業、双日、伊藤忠商事、住友商事、三井住商建材、住生活グループ、TOTO、ウッドワン、大建工業、ノダ、アイカ工業、南海プライウッド、ニチハ、オーシカ、田島木材、越井木材工業、ニホンフラッシュ、JKホールディングスの取組みを取材した。
記事ランキング
- 【電子版速報】菱秋木材、7月末で集成材製造事業を停止
- 不二サッシ 下請法違反で公正取引委員会から勧告
- 6月の住宅会社受注 展示場来場増えず戸建て受注低調
- セイホク 石巻第3工場、生産一時休止へ
- 東海林材市場 7月末で原木の市売販売を終了
- カナダ針葉樹製材 AD関税20.56%に最終決定
- 清水建設 木と鉄のハイブリッド中高層ビル竣工
- 人がいない!⑥ 採用活動が広域化
- 林野庁 価格転嫁・取引適正化でガイドライン策定へ
- 欧州材25年第3・四半期交渉 記録的円安でラミナ価格調整

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画