No.1833号
国産材製材特集・西日本編
機械等級区分、乾燥材対応が増加
中大手では乾燥材比率4割に
国産材製材工場でも乾燥材への認識が高まりつつある。木材の使い手側からの要望であり、製材工場を中心とする供給側も乾燥材の取り組みを一段と強めている。特に集成材製品と競合する杉、桧の製材工場の乾燥への関心が年々高まっており、今回本紙が行ったアンケート調査でも、国産材の大手・中堅クラスの製材工場のほとんどは木材乾燥機設備を保有しており、各社が保有する木材乾燥能力を単純に合算、それを年間原木消費量から推測すると乾燥木材供給率は4割ほどとなっている。
農林水産省がまとめた2010年木材統計によると、年間製材出荷量941万5,000㎥(6,569工場)のうち、人工乾燥材の出荷量は254万4,000㎥で人工乾燥材比率は27%。これは前年比で2.5ポイント、さらに5年前と比べると約10ポイントもそれぞれ増加している。ちなみに乾燥材比率の高い都道府県は国産材では三重県(46%)、栃木県(42%)、岡山県(33%)、外材では茨城県(50%)、広島県(46%)、富山県(40%)の順だ。
特集では、西日本の国産材製材の中堅・大手の一覧を掲載した。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- 三和シヤッター工業 60分間遮熱性能で認定取得

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画