No.1810号
製材工場,JASで勝負
木材利用促進法に期待
木材利用促進法が10年10月1日から施行された。低層の公共建築物は原則木造化され、それ以外のものでも木造化の検討や内装、什器類などできるだけ木材製品を使用することを求めている。ここで注目を集めているのが、木材の品質基準だ。従来から公共建築物ではJASを求めていたが、需要は限られたもので製材工場にとってはJASの必要性が感じられなかった。時折ある公共建築需要に対して、JAS認定を受けて、それを維持していくには費用負担が多く、民間住宅などの需要ではJASを求められることは少なくなかった。
木材利用促進法により今後、木造公共建築物の需要が増加してくることが予想され、JAS構造用製材などの認定工場との関係を強めたいという機運が高まってきた。今回は、製材JASの制度を巡る業界、行政の動向に加え各地域の製材工場のJASへの取り組みを探った。
記事ランキング
- ランバー宮崎協同組合 非住宅受注拡大へ加工能力拡充
- 8月の合板供給 内外産とも今年最低に
- 住友林業 米国へ初の2×4構造材輸出
- 鹿島建設 木質耐火被覆工法 「TielKaSOLID」を開発
- 桑原木材 「美濃加茂製材工場」が本格稼働
- キーテック 160E・高強度LVLを再販売へ
- アーキテクト・ディベロッパー 佐川工務店を子会社化
- 大阪・関西万博が閉幕 多様な木材利用を内外にアピール
- アイジー工業 金属製屋根材の下地適用範囲拡大
- イーレックス ベトナムでバイオマス混焼試験始動

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画