木住協・17年度国産材利用実態調査、国産材比率が増加

日本木造住宅産業協会(市川晃会長)は12日、2017年度の木造軸組工法住宅における国産材利用の実態調査を発表した。住宅会社、プレカット会社ともに国産材比率は前回調査より増加する一方、柱や梁などで製材から集成材への移行も目立った。

ロシア材18年入荷、丸太入荷の減少続く

ロシア産丸太の入荷量は主要樹種合計で12万4,524立方メートル(前年同期比5.8%減)にとどまり、減少傾向が続いている。特に製材用は丸太から原板に主原料が移行し、増加要因が見当たらない。

三菱地所など CLT晴海プロジェクト始動

三菱地所(東京都、吉田淳一社長)、岡山県真庭市(太田昇市長)、隈研吾建築都市設計事務所(東京都)は、「CLT晴海プロジェクト」を始動した。同プロジェクトは、秋から1年間、東京・晴海でCLTの魅力や文化・情報を発信し、その後、部材を真庭市の国立公園蒜山に移築する。

2018年木材ほか輸入量 製材品、3年ぶりに入荷減

日本木材輸入協会(福田晃久会長)が集計した2018年の主な外材(丸太、製材)、木質ボード(合板ほか)、構造用集成材(グルーラム)の輸入量は2年連続で減少した。需給均衡が続いた木質ボードが前年をわずかに上回った以外は、前年を下回った。

静岡県 富士市にCNF研究開発センターを設置

静岡県は、木材など植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)製品の開発支援のため、県工業技術研究所富士工業技術支援センター(富士市)内に大学や企業が研究開発を行う「ふじのくにCNF研究開発センター」を設置する。

大建工業 システム障害の納期遅れは解消

大建工業(大阪市)は12日、発注システム障害を起因とする一部製品の納期遅れが解消したことを明らかにした。受注システム自体は復旧し、正常稼働するに至ったが、システム障害の余波や新規受注量の増加で、生産と物流のバランスは依然として崩れたままで、一部製品に納期遅れが発生していた。

大倉工業 南洋材合板基材の2次加工建材等、3月末で販売停止

大倉工業(香川県丸亀市)は13日、3月末で南洋材合板を基材とするプリント合板などの化粧合板や、無機質基材による不燃化粧板の販売を終了することを明らかにした。基材となる薄物輸入合板の安定的入手が困難になったことやコスト高で、先行き高い収益性が見込めないと判断した。

ハセベ 2重壁工法でERIの技術評定取得

ハセベ(東京都)は、同社で開発した「2重壁工法」で日本E.R.Iの建築技術にかかわる任意評定を取得、壁倍率10倍の評価を受けた。1月29日付。これにより日本E.R.Iの確認審査が取得しやすくなり、全国での技術ノウハウ提供を可能にする。