あと4カ月で30年余の平成時代が幕を閉じ、新たな元号となる。皇位継承を契機とする改元は世界に発信するインパクトはないが、我が国の「時代」を俯瞰するうえで重要な区切りとなる。日刊木材新聞は平成が終わる4月まで、木材関連産業がたどってきた30年をそれぞれの分野から見つめ、記憶を呼び覚まし記録として残す作業が最大の使命であると考え、皆様と一緒に考えていきます。
今年の10大ニュース、人材対策が課題
2018年は新設住宅着工戸数が前年比微減で推移する需要環境のなか、人手不足を要因とする工事遅延、物流費高、工場運営難などが今後の課題として表面化した。
経産省関係の19年度当初及び18年度補正予算、「蓄えて使う」エネルギー政策強化
経済産業省関係の2019年度当初予算及び18年度第2次補正予算で、資源・エネルギー関係では、再生可能エネルギーの制御や蓄電に関する技術開発が増額された。一方、省エネ関連は減額され、災害なども見越し再生可能エネルギーを「蓄えて使う」時代に向け新たなステージに入った。
林野庁 2018年度第3回木材需給会議、来年も国産増、輸入減
林野庁は19日、2018年度第3回木材需給会議を開いた。2019年前半の住宅着工は、消費税増税前の駆け込み需要で1~3月は前年同期を上回る見込みだが、4月以降は徐々に減少する可能性が示された。
11月の新設住宅着工、6ヵ月連続で8万戸超
国交省は27日、11月の新設住宅着工を発表した。8万4,213戸(前年同月比0.6%減)と、前月の増加から再び減少した。ただ6カ月連続で8万戸を超え、持ち家も2カ月連続で2万5,000戸を上回った。
ポラテック 12月度の加工実績は微増
ポラテック(埼玉県越谷市)の12月度のプレカット事業は構造材加工実績が11万7,114坪(前年同月比1.2%増)。ただ、外販受注が減少。来年年明け以降の仕事量が減少する可能性が高くなってきた。
大建工業 ダイライトやダイロートン 1月以降も受注量制限継続
大建工業(大阪市)は25日、「ダイライト」や「ダイロートン」の受注量の制限を来年1月以降も継続することを発表した。
城東テクノ 外装部材の専用ラインが本格稼働
城東テクノ(大阪府枚方市)は、茨城工場(茨城県稲敷市)に外装部材「GAISO」ブランド製品を製造する第2ラインを設置し、今月から生産を始めた。
LIXIL 建材、住機で最大12%の値上げ
LIXIL(東京都)は、住宅用建材と住設機器を値上げする。原燃料高に加え、今後も大幅な原材料高が見込まれるため。
林野庁 木質バイオマスエネルギー利用動向調査で確報値
林野庁は20日、2017年の「木質バイオマスエネルギー利用動向調査」の結果(確報)を発表した。国内で利用された木質バイオマス(木材チップ、木質ペレット、薪、おが粉)利用料はいずれも前年より増加した。