No.2051号
2015年建築市場分析
賃貸好調で辛うじて90万戸台
非住宅木造は伸び悩む
2015年の住宅着工は90万9,299戸(前年比1.9%増)となった。消費税率8%への引き上げ時に起きた駆け込み需要の反動減が年央まで続いたが、後半にかけて回復傾向となり、全体では前年比1.9%増と微増した。「消費増税による駆け込み需要の反動減が予想以上に長引いた」と大手住宅会社。利用関係別では持ち家が28万3,366戸(同0.7%減)と低調で、これを貸家が37万8,718戸(同4.6%増)とカバーした。マンションは11万5,652戸(同4.7%増)と高水準だったものの、横浜のマンション傾斜問題で昨年10月以降は購入者の購買意欲が冷え込んだ。戸建て分譲住宅は12万3,624戸(同1.4%減)と在庫水準が高く新規着工は抑制気味だった。
新設住宅着工は、少子高齢化、非正規社員の増加、住宅ストックの充足など構造的に減少に向かうとの見方が一般的で、野村総研の2030年予測では53万戸まで減少すると見ている。
こうした構造問題のほかに消費税率の引き上げという要因が加わり、13年は5%から8%への引き上げによる駆け込み需要が台頭し、98万25戸(同11.0%増)まで住宅着工は回復した。その反動で14年は89万2,261戸(同9.0%減)まで落ち込んだ。消費税の引き上げを契機に着工が10万戸前後増減することになった。
15年の住宅着工動向を構造、工法別と地域別で分析した。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- ファミリーマート 配送用トレイの実証実験開始
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画